「さよなら」のオリジナル曲は1979年12月にリリースされ、音楽バンド・オフコースのボーカルの小田和正さんが歌唱しました。
「さよなら」の週間オリコンチャートの順位は2位、1980年の年間チャートは9位でした。
上國料 萌衣(かみこくりょう もえ)さんのカバーを選曲してみました。
女性アイドルグループ・アンジュルムのメンバーである上國料萌衣さん世代のカバーは微笑ましいですね。
上國料萌衣 さよなら
「これまで以上に売れることを強く意識して書いた」と語った小田和正さんは、「僕も大好きな一曲です」と曲のことを紹介しています。
オフコースの代表曲であり、オフコースをメジャーに押し上げた一曲と言っていいんじゃないでしょうか。
オフコース さよなら
「ブルー・ライト・ヨコハマ」のオリジナル曲は968年12月25日にリリースされ、歌手で女優のいしだあゆみいしだあゆみさんが歌唱しました。
「ブルー・ライト・ヨコハマ」の週間オリコンチャートの順位は1位、1969年の年間チャートは3位でした。
第11回日本レコード大賞で作曲賞(筒美京平)を受賞し、累計では150万枚を売り上げミリオンセラーを記録しました。
作曲を手掛けた筒美京平さんの出世曲となった楽曲です。
私が最初に出合った筒美京平さんの楽曲だと記憶しています。
2020年10月7日に死去された筒美京平さんに哀悼の意を表します。
想い出に残る沢山の楽曲をありがとうございました。
ちあきなおみ ブルー・ライト・ヨコハマ
横浜市が実施したアンケートによると、「ブルー・ライト・ヨコハマ」は横浜市のご当地ソングでは他の追随を許さずNo1と多くの人から愛されている楽曲です。
男性女性を問わず多くの方にカバーされていて、今聴いてもいい曲…ですよね!
ブルー・ライト・ヨコハマ いしだあゆみ
「秋桜」(コスモス)のオリジナル曲は1977年10月にリリースされ、伝説の歌手で女優の山口百恵さんが歌唱しました。
「秋桜」の週間オリコンチャートの順位は3位、1977年の年間チャートは35位でした。
多くの歌手やアーティスの皆さんがカバーしていることからも、『日本の歌百選』は納得ですよね。
数あるカバー曲の中からさだまさしさんのセルフカバーです。
秋桜 さだまさし
元々は「小春日和」というタイトルだった言うから驚きです。
曲を提供したさだまさしさんは、「秋桜」をコスモスと読ませるつもりは無かったんだそうですが、プロデューサーの酒井政利さんの提案で「秋桜」となりました。
私は、この曲のおかげで「小春日和」の読み方を意味を知り、忘れすことがなくなりました。^^!
山口百恵 – 秋桜
「恋人よ」のオリジナル曲は1980年8月にリリースされ、シンガーソングライターの五輪真弓さんが歌唱しました。
「恋人よ」の週間オリコンチャートの順位は1位(3週連続)、1981年の年間チャートは3位でした。
1980年から1981年にかけてロングヒットし、累計売上ではミリオンセラーを記録しています。
男性女性を問わず多くのアーティストの皆さんがカバーしている昭和の名曲です。
河合奈保子さんとのコラボを選曲してみました。
河合奈保子 五輪真弓 恋人よ
交通事故で亡くなってしまった五輪真弓さんのデビュー当時のマネージャー・木田高介氏のことを思って書き上げた曲なんだそうです。
五輪真弓 恋人よ
「今宵の月のように 」のオリジナル曲は1997年7月にリリースされ、ロックバンドのエレファントカシマシのボーカル・宮本浩次さんが歌唱しました。
「今宵の月のように 」の週間オリコンチャートの順位は8位、年間チャートは81位でした。
ドラマ『月の輝く夜だから』の主題歌として採用されましたが、ドラマの内容に合わせて宮元浩次さんが曲を制作しました。
多くのアーティスの皆さんがカバーし、アルバム曲として収録しています。
SMAPとエレファントカシマシのコラボの動画があったので選曲してみました。
今宵の月のように SMAP × エレファントカシマシ
エレファントカシマシ最大のヒット曲で全国区に知らしめた楽曲です。
個人的には満月の夜に聴きたくなる曲で、この曲のヒットした1997年は仕事で名古屋に出掛けることが多く、名古屋を思い出せてくれる楽曲なんです。
今宵の月のように エレファントカシマシ